介護タクシーの許可を取りたいけどどんなものが必要なの?

開業してみたいけど、難しそう

今後2025年を境に高齢化の波が進んでおり、ますます介護を必要とされる方々への需要が高まっており、特に、体は元気で歩ける方や、逆に車いすでの移動を希望される方も多くいらっしゃいます。
そんな方々への支援の一環として介護系のビジネスの中でも、介護タクシー事業への参入をお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けての解説を踏まえ、当事務所では、介護タクシー事業の開業支援をしております。

介護タクシー事業とは?

すでにご存じかとは思いますが、改めて、ここでは介護委タクシー事業について触れていきます。

介護タクシーとは、一般乗客旅客自動車運送事業(福祉輸送限定)という難しい言葉で表されます。簡単にいうと、一般乗客旅客自動車運送事業そのものが、タクシーといういう意味と捉えていただいて差支えないと思います。その中で、(福祉輸送限定)と付くことで、乗客が、介護を必要とされる方に限定しているという意味です。

介護タクシーにも実は2種類ある

介護保険適用介護タクシー

この介護保険適用介護タクシーでは、訪問介護の一種で、「通院等条項解除」を行うタクシーを指します。乗客(利用者)の利用料は、利用料の1割で利用でき、残りの利用料については、介護保険によってまかなわれています。そうすると、乗客からすると、費用面も含め、メリットも多く、特に大型の車いすなどでの移動が必要な方にとっては、利用価値として非常に高くなるといえます。
しかし、介護保険適用事業者となると、そもそも法人が要件であったり、訪問介護事業所の指定が必要であったり、目的が通院等に限られていたり、乗客が要介護認定を受けている等の一定の方しか利用することはできないため、ハードルは高くなります。

介護保険適用外介護タクシー

こちらは、適用外になりますので、一般的なタクシーの利用方法と変わらない介護タクシーと考えていただけます。
基本的に介護タクシーとはこちらがほとんどのケースだと思われます。
つまり、利用料金は、乗客の全額負担となる代わりに、介護認定を受けている方に限定されず、障がいのある方、要支援の方もふくまれます。
また、利用の目的としても通院に限定されず、介助(日常生活のサポート)を必要とされる方のサービスが提供できることとなります。以下に、違いをまとめます。

介護保険適用タクシー適用外、福祉タクシー
介護保険の適用不可
料金介助料金のみ介護保険適用全額自己負担
対象利用者要介護認定を受けている方障がいのある方、要支援、要介護認定を受けている方
目的通院などの外出制限なし
家族の同乗原則不可可能
運転手の資格要件介護職員初任者研修以上義務なし
ケアプランの作成必要不要

介護タクシーと福祉タクシーは厳密にいうと違いはありますが、介護保険適用外介護タクシーを呼称する際に使う表現なので、大きな違いはないと思ってください。

介護タクシーの開業要件

保険適用外のハードルは低めとは言ったものの、要件はいくつかあります。

要件内容
人的要件普通2種免許があること
運行管理者、指導主任者がいること
整備管理者がいること
※ドライバー兼務可
設備要件使用権原が3年以上ある事業所があり、休憩・仮眠室があること
営業所に隣接した車庫があり、車両の長さ、幅+1m以上のスペースがある車庫があること。また点検、整備及び清掃のための水道等があること
リフト、スロープなどの装置がある福祉車両を保有すること
資金要件【開業資金全額の50%】と【開業資金+2か月分の運転資金】のどちらか多い方の金額以上の自己資金を保有していること

このような要件をクリアしていくためには知識と経験が必要になります。また、これに加えて、法令試験を合格しないといけません。介護士としての豊富な経験のある代表が、サポートさせていただきますので、一度ご検討されてはいかがでしょうか。

介護タクシー事業にかかる弊所料金プラン

行政書士報酬
保険適用外介護タクシー申請
個人申請¥150,000
法人申請¥180,000
介護保険適用法人申請規模によりご相談ください
上記料金に消費税をいただきます

対応地域

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県
その他の地域はご相談ください。

まずは無料相談から始めましょう!

「面倒な手続きは丸投げしたいけど、どこまでできるか知りたい」「手続きの流れがよくわからない」という方は、まず無料相談をご利用ください。専門家があなたの状況に合わせて、最適なアドバイスをさせていただきます。

受任までの流れ

まずはお気軽にお電話かメールにてご相談ください
可能な限り24時間以内にご連絡させていただきます。
ヒアリングを行うためにお客様の事業所・ご自宅・ご指定の場所までお伺いします
メール等のやり取りでも可能な場合がございますが、できればお会いできれば嬉しいです
ご相談内容に合わせたお見積りを作成させていただきます
ここまでは無料です。
契約書の締結 ▶ 報酬額のお支払い
報酬額のお支払いについてはお気軽にご相談ください
業務に着手いたします
迅速・丁寧に取り組ませていただきます

今すぐお問い合わせください!

まずは無料でご相談ください090-5670-8549受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

無料相談してみる