【まめ知識】許可と届出でなにが違うの?
Table of Contents
許可と届出の違い
いろいろな許可を検索していると、この【許可】とか【届出】とい言葉が結構な頻度で出てきます。
もちろん、何かしらの許可等を検討されている方は基本的には行政書士などの専門家に依頼するため、そこまで、その違いを機にしたりすることはあまりないかとは思います。
しかし、ご自身で、申請される方からするとよくご自身で調べてもあまりわからないという方もいらっしゃるかとは思います。
実は(もちろん?)、この【許可】と【届出】にはしっかりとした違いがあるんです。
でも、そんなもの普段生活する中で意識することなくない?っていうのが本音でしょう。
今日は、そのあたりの言葉の定義について解説していきます。
許可とは
ではまず、【許可】から見ていきましょう。
そもそも、許可とは、なんかしらの一般的に禁止されている行為を(厳密には違う)解禁するということです。
例えば、運転免許。これはどうでしょう?
私がまだ、教習所に通っているときに、教官から言われました。「公道で自動車を運転することは一般的に禁止されていることでしょうか。されていないでしょうか。」って。
どう思います?意識したことないですよね?
無免許運転という言葉があるわけですから、一般に禁止されています。(なんか違和感を感じたのは私だけ?)
それを、指定条件(学科や実技をクリア)した場合、一時的に解除されている状態。これが、許可なんですね。
裏を返せば、なんかしらの要件(交通違反を繰り返すなどで指定条件を下回る等)があれば、禁止の状態になる可能性があるということです。
ちなみに先ほどから、許可、許可といっていますが、許可を得るための書類を提出する行為を【申請】といいます。
つまり、【申請】⇒【審査】⇒【許可】というような手順です。
運転免許でいうと、書類を集めて実技試験をクリアした状態⇒本場での学科試験⇒免許交付というながれがこれにあたります。
こう考えると、許可って厳しいんですよね。だから、大きな損害を与える可能性があるものに用いられる言葉です。
届出とは
今度は届出。消防法の届出、深夜酒類提供の届出といったところに出てきます。
これらは、指定官庁(役所や警察など)に、新しく建物を使用することになりましたんで、よろしく!、深夜もお酒を提供することになったよ!という(かなりライトに言ってますが)お知らせをする行為なんです。
なんで?って思いました?
この届出をするものは、基本的に何かしらの許可を得ている状態に、+αとしての側面が強いからだ考えられます。
例えば、深夜酒類の例でいうなら、まず、飲食店営業許可を得ていることが要件にあります。
飲食店営業許可で飲食物(酒類を含む)の提供ができます。ただ、深夜0時以降にもお酒を出しますよーとお知らせする行為なんです。
そもそも許可が下りてる以上、要件は比較的低めに設定されています。
こちらの提出する行為は、【申請】ではなく、【届出】という言葉になります。
言葉の違いは分かったけど・・・
行政側の対応にも違いが出てきます。
許可は、先ほども述べたように一般的に禁止されているものです。なぜ、禁止されているのか。大きな損害や犯罪につながる可能性があることがあるため、行政側が十分な審査をする必要があります。業務停止処分を受けた人がまた新たに申請して審査もなく、届出制とするとどうでしょうか。反省せず、すぐに営業開始するために申請するわけですね。
そのあたりの十分な審査に期間を要したり、行政側がこの人(法人)に許可してもいいと思わせる十分な確証がなければ、行政側は慎重ですので、行政の意見(裁量といいます)が入ってきます。なので、不許可などという言葉が出てくるわけです。
逆に、届出は、先ほども言いましたが、許可のハードルを越えているため、比較的行政側の判断のハードルは低くなり、裁量が入る余地がないですね。だからこそ、届出から早いタイミングでOKとなるパターンが多いです。
まとめ
本当は行政ができる判断は、許可や届出だけではなく、免許とか特許といったものもあるのですが、その辺は、あいまいなものもあります。運転免許と言ってますが、規制権限の分類は【許可】としているように、特許としてても許可というものもありますし、与えられる性質によって呼称と分類が違うなんてことは多々あります。
許可・・・行政の裁量の範囲があり、許可、不許可どちらもありえる。審査に十分な時間が必要で取得までに平均3か月程度かかるもの。
届出・・・行政の意思が介入がほとんどなく、書類不十分な段階で受け取ってもらえず、書類が揃って届出ができてからさほど時間もかからず、ハードルは低め。
これくらいの認識でいいかと思います。
とはいえ、簡単という言葉を使わないのは、届出といえども、必要書類は結構な枚数になることもあります。
新規開業などをお考えの方など、資金調達等時間がないことも多く、一人で動くには労力がかかります。
そんなときは、専門家に依頼することもぜひご検討ください。
バーを開きたいんだけど、これだとなにがいるの?とか、建設業で大きな案件を受注したいんだけど。
といった具体的に決まっている方、こんなことしたいんだけど、相談する相手がいないなど些細なものでも構いません。
良き相談相手の一人として私も加えていただけたらと思います。
対応地域
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県
その他の地域はご相談ください。
まずは無料でご相談ください090-5670-8549受付時間 10:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
無料相談してみる